3,007円/月〜
-円
-円/月〜
33,827円
3,282円/月〜
-円
3,007円/月〜
-円
-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
990円/月
440円/月
198円/月〜5,775円/月
2025年09月07日 投稿
購入して2か月。ファームウェアはS5.99.00 WiMAXをお試ししたら10年以上前の時と実速度が全く変わってなかったのでこちらの機種を選定した。 某政令指定都市内と、5Gギリギリ届くかどうかといった郊外の市の2か所で使用した。 どちらも設置場所は少し部屋の内側(窓から1m前後、高さ50cmの金属製の台、ベランダあり)で、窓の目の前ではない。 どちらにしても300Mbps程度は出る。郊外であれば5Gが切れても自動で4Gで繋がるし、4Gでも十分すぎるほどの速度が出る。都市内では5Gは切れたことがなく、瞬間的には400〜500Mbps出てる。 ルーターの管理画面もシンプルで分かりやすい。少し古い機種でWifiがつながらない場合は、Wi-Fi暗号化強化(PMF)をオフにする必要がある。UPNP非対応。ゲスト用SSID設定の項目はない。ポート開放はなく、VPNはVPN(PPTP/L2TP/IPSecのみ)パススルーのオンオフしかない。このあたりよくわからないという人は、変に設定を変えてセキュリティを低下させることがなく安心して使える。 ただし、この機種はかなり熱を持つ。室温26度の部屋でアイドル状態でも表面温度(真正面の上半分、中心のランプがあるあたり)は50度超えている。内部温度はおそらくもっと高い。通気用の穴がほとんどない機種であり、ほかのレビューの故障や熱暴走を見てるとやっぱり放熱に難がある。 加えて、省電力モードの設定も存在しない。メリハリよく消費電力を抑えれば、発熱も自ずと減るはずである。しかしこの機種は常に最大のパフォーマンスと発熱をしている。 通気口は底面と上部に二か所存在する。置いても底面の穴を塞がない構造にはなってるけど、本当は、機種の性能を最大限発揮するには側面にも穴を設けるか、ファンを使って強制冷却するべきだと思う。 底面からファンの風を当てると表面温度は30度台に低下した。
2025年09月07日 投稿
YBBのADSLが22年9月終了で、10月から移行割引2838円にて契約。速くなくてもいいので、4Nextで1万CBを選択。 【受信感度】普通。窓際ということもないけど、感度60〜70。夕から夜は、5Mbps、まれに3Mbpsを切る。それ以外は、10−40Mbps。アップは1〜1.5Mbps。特に切れることもない。 その後、いろいろ場所を変えたら感度が75-85になり、速度も夕方で7Mbps、それ以外は20-50Mbpsとなった。 【総評】元が4〜5Mbps のADSLなので、速くなってる。ゲーム、配信とかせず、ユーチューブ見れればいいので、基本的に満足。とはいえ、それは、今の料金だからであり、3年経って通常の5368に戻ったらやめる。楽天3278円&おうちの電話1078円で十分。 25年9月で割引終了につき電話したところ、1年間は、330円増の3168円にて延長した。おうちの電話込みでこの価格なら、まだお得なので、延長した。
2025年09月03日 投稿
2年半に渡り、三大都市圏郊外のマンション窓際で使用しています。 自作PC(Intel 2.5Gb NIC)にCAT.6ケーブル 1mで接続しています。 【デザイン】 そこそこの大きさがあるので机の上に置くには威圧感がありますが、 ホームルーターとしてはこんなものではないでしょうか。 【設定の簡単さ】 有線で接続しているにも関わらず、画面遷移に20秒〜30秒かかるため 辟易しています。地球の裏よりホームルーターの管理画面が遠いとは…。 なお管理画面の構成に不満はありません。 【受信感度/機能性】 4G LTEでしか繋がりませんが、調子が良い時で270Mbps位は出ます。 逆に調子が悪いときは2Mbps未満になっていて閉口しました。 Web設定画面で本機種の自動再起動を7日/回にしていたのですが、 手動で再起動すると2Mbps→240Mbpsに復活しました。 再起動頻度をもっと上げたほうが良いようです。今は3日/回で様子見中。 docomoのサービスエリア検索だと、機種名を本機種に設定したうえで 設置場所が5Gエリア(4.5GHz,3.7GHz)であることを事前確認したのですが 2年半で一度も5Gで繋がったことはありません。レピーターがあれば マシになるのかもしれませんが、今更なのでこのまま使用予定です。 3年満期で解約確定です。 【サイズ】 ホームルーターとしては標準的だと思います。 【総評】 ホームルーターを選定されている方にお伝えしたいことはシンプルです。 docomo home 5G+本機種はお勧めしません。 Web設定画面の遅さや接続の安定性に不満があります。 また契約時にdポイントが15,000ポイントもらえましたが、受取には 専用のdアカウントを新規登録する必要があり、非常に面倒です。
Rakuten WiFi Pocket Platinumの端末自体がインターネットに接続していないようです。 LEDをみると、下向き矢印に×マークがついていて、関係があるような気がしています。 また、本体に接続すると、上下の矢印マークに斜線がついています。 初期化しましたが改善されませんでした。 また、取説も見ましたが、この×マークについて、具体的な説明がありませんでした。 https://network.mobile.rakuten.co.jp/assets/pdf/product/Rakuten-WiFi-Pocket-Platinum-manual.pdf 改善方法をご存じ方がいたら教えていただけませんでしょうか?
YBB-ADSL終了に伴うエアの特別料金の3年間が9月に終わるので電話しました。結果として、1年間、2838→3168で今までより330円増額となった。価格コムの新規で3年平均2872円より300円高いね。 しかし、以前の契約のため、おうちの電話が無料だが、新規契約だと1年無料、2年目から550円。固定電話回線が必要で、330円高くなっても延長を選択した。でも、うまく交渉したら、今までの料金のまま継続できたのかなとも考えてる(笑)。固定電話が不要な人には関係ないし。価格コムの新規2872円は、交渉材料になるね。でも、それを出すことなく、最初から、3168円のプランが出てきて、あっそう、って感じで契約継続した。また、終了する3年プランが、割引は9月終了なのに、機器代割賦の終了が10月までというのも影響した。 そろそろ3年の割引プランが終了する皆様、どう交渉し、いくらで決着させたのか、もしくは、解約して、どこに移転したのかなど教えてください。また、これらの話を参考にして、これからの人は、うまく立ち回ってください(笑)。
月額料金、端末料金分割月数、端末への補償オプション料金を自分なりに比較して安価なカシモに契約。 設定はコンセットへ差し込むのみでしたが、多々の細い設定をSpeed WiFi HOME 5G ? からPW入力して各種設定するまでが、おじさんには時間が掛かりました。 try wimaxの時には分けが分からずスイッチボタンを押したり、電源を外したり イタズラしたため速度制限が掛かってしまった様でした。 契約後は取説等を読んても分けが分から無いが、2日で自宅割も含めて完了? 検索程度しか利用しないので、今は問題無く検索閲覧出来ているので、もう本体とSpeed WiFi HOME5Gには干渉しない様にしています。
![]() ![]() ![]() 【困っているポイント】 設定項目 WebUIへのリモートアクセス とは 【使用期間】 1ヶ月未満 【利用環境や状況】 実家に楽天モバイルSIMで運用中… 【質問内容、その他コメント】 離れ… |
||
![]() ![]() Rakuten WiFi Pocket Platinumの端末自体がインターネットに接続していないようです。 LEDをみると、下向き矢印に×マークがついていて、関係があるような気がしています。 また、本体に接… |
||
![]() ![]() ![]() まず初めに機械音痴の為、これからの質問が板違いでしたら申し訳ございません。3年間とくとくBBでL12を使用しておりましたが、更新月を機に解約し、broadWiMAXでDOCK 5G 01を契約しました。が… |